かな古典の学び方 2:寸松庵色紙・継色紙[伝紀貫之・伝小野道風]

すんしょうあんしきし・つぎしきし[でん きのつらゆき・でん おののみちかぜ]

かな古典の学び方 2:寸松庵色紙・継色紙[伝紀貫之・伝小野道風]
著者 日比野光鳳
ジャンル 書道 全集・シリーズ > 全集・シリーズ
書道書籍 > 技法 > 仮名
ISBN 9784544019520
判型・ページ数 A4・104ページ
定価 2,530円
(本体2,300円+税10%)
在庫 品切れ・重版未定

この本に関するお問い合わせ・感想

 


【寸松庵色紙】
 寸松庵色紙風の現代作品 作例┃伊藤鳳雲
               ┃井茂圭洞
 寸松庵色紙の魅力
 散らしの美
 かなの書き方
 いろは単体
 変体がな
 連綿のいろいろ
 臨書・倣書・創作について―1 真跡本の臨書と拓本の臨書の相違
              2 臨書による書の学び方の手順
              3 精習主義と多習主義
 寸松庵色紙の見どころ
 臨書から創作まで    作例┃日比野光鳳 拡大臨書〈17.4×15.4㎝〉/
               ┃      倣書〈22.5×20.3㎝〉/創作〈23.0×21.0㎝〉
               ┃赤江華城  拡大臨書〈17.1×16.8㎝〉/
               ┃      倣書〈17.5×16.7㎝〉/創作〈18.8×16.7㎝〉
               ┃川島鳳村  創作〈16.5×16.0㎝〉
               ┃山口南艸  創作〈14.2×14.0㎝〉
               ┃高木東扇  創作〈19.6×18.0㎝〉
               ┃畑林畊陽  創作〈26.8×22.9㎝〉
               ┃松塚玲糸  創作〈25.5×22.2㎝〉
 大字かなの書き方
 創作作例          ┃日比野光鳳
               ┃薄木嘉子
               ┃秋田素鳳

【継色紙】
 継色紙風の現代作品   作例┃東山一郎
               ┃池田桂鳳
 継色紙の魅力
 いろは単体
 変体がな
 連綿のいろいろ
 継色紙の見どころ
 臨書から創作まで    作例┃日比野光鳳 拡大臨書〈18.2×33.5㎝〉/
               ┃      倣書〈17.5×31.0㎝〉/創作〈17.0×31.0㎝〉
               ┃法元康州  拡大臨書〈20.7×33.2㎝〉/
               ┃      倣書〈13.3×26.6㎝〉/創作〈22.7×33.3㎝〉
               ┃横田祥瑞  創作〈13.6×28.2㎝〉
               ┃後藤西香  創作〈15.0×30.2㎝〉
               ┃土橋靖子  創作〈15.4×27.9㎝〉
寸松庵色紙・継色紙小字典

ご注文

定価2,530円
(本体2,300円+税10%)

シェアする

関連書籍