秋萩帖と草仮名の研究
あきはぎじょうとそうがなのけんきゅう

草仮名の代表的な遺品である「秋萩帖」の総合研究書。原寸・オールカラーの図版篇と、研究篇で構成。日本書道史上における草仮名の位置づけを鋭く考察し、紙背に書かれた「淮南鴻烈兵略間詁」との関連にも深く説き及ぶ。著者半生の研究成果を集成する。

原色図版
秋萩帖
淮南鴻烈兵略間詁巻第二十
草仮名の古筆
1 藤原有年申文
2 周易抄 宇田天皇宸筆
3 下絵万葉集切 伝小野道風筆
4 自家集切 伝紀貫之筆
5 綾地歌切 伝藤原佐理筆
6 神歌抄 伝源信義筆
7 神楽和琴秘譜 伝藤原道長筆
8 十五番歌合 伝藤原公任筆
9 高野切第三種 伝紀貫之筆
10 深窓秘抄 伝宗尊親王筆
11 元永本古今集 伝源俊頼筆
12 巻子本古今集 伝源俊頼筆
13 通切 伝藤原佐理筆
秋萩帖と草仮名の研究
序
第一章 秋萩帖の伝来と現状
㈠秋萩帖の形態と伝来
㈡秋萩帖の現状と書写状況
㈢第一紙と第二紙以下の関係
㈣秋萩帖の原本装丁
第二章 秋萩帖と草仮名
㈠草仮名の発生と展開―万葉仮名から草仮名へ―
㈡平安時代における草仮名の遺品
㈢秋萩帖の書体―草仮名のルーツ―
第三章 王羲之尺牘臨写本
㈠伝藤原行成筆臨写本
㈡孔侍中帖と喪乱帖
㈢日本書道史上における王羲之
第四章 紙背の淮南子古写本―唐時代か奈良時代か―
第五章 秋萩帖の研究と筆者推定
㈠秋萩帖研究史
㈡秋萩帖和歌の制作年代
㈢秋萩帖の筆者推定
第六章 中世近世における秋萩帖
㈠秋萩帖と伏見天皇の学書
㈡秋萩帖の模刻本
第七章 秋萩帖の制作背景と書写年代―〝和漢〟の美意識―
㈠〝和漢〟の美意識の芽生え
㈡『和漢朗詠集』成立の背景
㈢結びに代えて
注
秋萩帖 釈文
王羲之尺牘臨写本 釈文
淮南鴻烈兵略間詁巻第二十 釈文
草仮名の古筆 釈文
あとがき
索引
図版索引
ご注文
定価27,500円
(本体25,000円+税10%)