岸田劉生 内なる美

“日本近代美術史における正当な異端”という斬新な切り口で、日本近代の巨匠劉生の美の秘密に迫る画文集。切り通しの遠い空、謎めく少女の微笑……、静寂の底に繰り広げられる絵画との果てしのない対話。言葉と作品のスリリングな遁走曲が始まる。





解説 異端の近代――岸田劉生の軌跡 北澤憲昭
岸田劉生年譜
掲載文出展一覧
収録作品一覧
【収録作品】
街道(銀座風景) [油彩/布] 1911頃
築地居留地風景 [油彩/布] 1912.12.23
夕陽 [油彩/布] 1912.1.29
外套着たる自画像 [油彩/布] 1912.3.27
バーナード・リーチ像(B.L.の肖像) [油彩/布] 1913.5.12
第2回フュウザン会油絵展会場の装飾画 [油彩/紙] 1913
天地創造〈3点組〉 [エッチング/紙] 1914
裸体 [油彩/布] 1913.8.16
二階より [油彩/布] 1913.9.5
黒き帽子の自画像 [油彩/板] 1914.3.6
武者小路実篤像 [油彩/布] 1914.3.12〔18〕
画家の妻 [油彩/布] 1915.1.10
女の手 [ブロンズ] 1918
高須光治君之肖像 [油彩/板] 1915.12.22
古屋君の肖像(草持てる男の肖像) [油彩/布] 1916.9.10
赤土と草(草と赤土の道) [油彩/布] 1915.6.18
道路と土手と塀(切通之写生) [油彩/布] 1915.11.5
冬枯れの道路(冬枯れし道と草) [油彩/布] 1916.1.17
大崎附近 [油彩/布] 1915.11.24
門と草と道 [油彩/布] 1916.6.7
壺の上に林檎が載って在る [油彩/板] 1916.11.3
林檎三個 [油彩/布] 1917.2
画家自画像 [木炭・水彩/紙] 1918.1.31
川幡正光氏之肖像 [油彩/布] 1918.1.13
麗子五歳之像(麗子肖像) [油彩/布] 1918.10.8
静物(白き花瓶と台皿と林檎四個) [油彩/布] 1918.4.12
静物(赤林檎三個・茶碗・ブリキ罐・匙) [油彩/布] 1920.3.27
初夏の小路 [油彩/布] 1917.5.17
長与夫人像 [コンテ/紙] 1918.9.16
村娘之図 [油彩/布] 1919.2.25
村娘之図 [水彩・テンペラ/紙] 1919.2.2
村娘之図 [木炭・水彩/紙] 1919.4.13
村嬢於松立像 [水彩/紙] 1921.1.7
麗子微笑(青果持テル) [油彩/布] 1921.10.15
支那服着たる妹照子之像 [油彩/布] 1921.9.21
麗子八歳洋装之像 [油彩/布] 1921.9.27
二人麗子図(童女飾髪図) [油彩/布] 1922.3.21
野童女 [油彩/布] 1922.5.20
寺子屋舞台図 [油彩/板] 1922.6.25
鯰坊主 [油彩/板] 1922.11.〔17〕
麗子弾絃図 [油彩/布] 1923.1.28
酸漿図 [紙本彩色] 〔1923.1.17〕
白狗図 [紙本彩色] 1923.〔10.31〕
竹籠含春 [油彩/布] 1923.4.9
童女舞姿 [油彩/布] 1924.3.7
近藤医学博士之像 [油彩/布] 1925.3.20
人蔘図 [絹本彩色] 1926春
支那皿に果物 [絹本彩色] 1925
冬瓜茄子図 [絹本彩色] 1926夏
冬瓜図 [油彩/布] 1927.3
自画像 [鉛筆・水彩/紙] 1928.8
塘芽庵主人閑居之図 [紙本彩色] 1928頃
岡崎義郎氏之肖像 [油彩/布] 1928.5.11
大連星ヶ浦風景 [油彩/布] 1929.11
路傍秋晴 [油彩/布] 1929.11
ご注文
定価3,080円
(本体2,800円+税10%)