魯山人 魂を刳る美
ろさんじん たましいをえぐるび

ますます評価の高い北大路魯山人の魅力を、その作品と言葉で余すところなく紹介する。器、食、花、茶、居、書、画、人の8章に分け、“雅美生活の実現”に徹底した魯山人の複雑多彩な活動の全貌をたどり、巻末に諸家の賛否交々の魯山人評などを付録した。





序
器 私の作陶体験は先人をかく観る
食 食通指南/料理人指南
花
茶
居
書 書人見立て/習書指南
画 画人見立て
人 縦横無尽/玄関
賛否両論(魯山人評)
解説――――――――――――平野雅章
北大路魯山人年譜
掲載作品一覧
掲載文出展一覧
【掲載作品】
松風破夢 1936年頃 幅約60cm
伊賀風鮑大鉢 1941年 53×42.6×16.6cm
織部秋草小禽文俎鉢 1958年 24×48×7cm
絵瀬戸草虫文壺 1952年 φ26.1×H29.8cm
信楽灰被壺 1956年 φ27×H30.8cm
備前この葉平鉢 1956年 33.5×32×5.5cm
古九谷風双魚文大皿 1923年 35.3×34.8×H5.8cm
瀬戸黒茶碗 1955年頃 φ11.9×H8.8cm
志野水指 1930年代 φ16×H13cm
呉須白抜文字文大鉢 1957年 φ34×H18cm
染付花鳥花瓶 1939年 φ26.4×H34.8cm
青磁牡丹文長頸壺 1924年 φ24×H37cm
赤絵金襴手蓋付碗 1939年 φ12×H8cm
雲錦鉢 1951年 φ22×H11.5cm
備前土花入芦の彫 1953年 φ19.5×H25.5cm
糸目菊絵椀 1944年 φ19×H8.2cm
麦藁手鉢 1948~50年 φ18.3×H10.5cm
織部土瓶 1945年以降 φ12.5×H9.7cm
ユノサハ銘湯呑 1935~54年 φ7.7×H9cm
一閑張木の葉皿(5客) 1943年 各φ15.5×H1.3cm
ふぐ図 1933年
備前土筒花入 1957年 φ14×H29cm
備前タビマクラ花入 1952年 φ10×H14cm
備前土花入 1957年 φ22×H23.5cm
唐津風茶碗 1956年 φ12.5×H8cm
「いろは」金屛風(六曲一双) 1952年 各167.7×373cm
「百川異流同会海」 1940年 30.2×107cm
色紙「人間書道」 24×26cm
木額「清風亭」 1920年 95.5×26.5×2.4cm
「萬里無雲孤月円」 1940年 125×29.5cm
良寛詩「十字街頭」屛風(六曲半双) 1941年 153×356cm
「玄関」 1957年 34.5×109.5cm
「天上天下唯我独尊」 1940年 23.7×71cm
瓷印「魯山人」とその印影 3.2×3.2×3.3cm
瓷印「清方」とその印影 2.5×2.4×3cm
瓷印「梅華艸堂」印影 1933年以前
瓷印「愛吾廬」印影 同上
瓷印「随心所楽」印影 同上
瓷印「心事付江梅」印影 同上
不老椿図 1936年頃 45.2×56.6cm
果物図画賛 1927年 26×24cm
色紙「猫」 27×24cm
染付鉢図 1941年 40×50.8cm
松林屛風 1954年 152×143cm
金泥竹下絵五行詩 1955年 36.4×45.5
どろ人形図 1932年
山水図画賛 41.6×59cm
版画「第53回魯山人作品展案内状」挿絵 1957年
銀彩色絵双魚文四方皿 1955年 30×33.5×3.8cm
織部かに絵まる平向 φ15×H2.5cm
鉄製置行燈 1949年 37×37×57cm
備前長方皿武蔵野 1955年 23.5×42.5×4.5cm
扇面「世界の魚」 1933年頃 幅45.5cm
赤絵魚文皿 1935年 φ28.5×H1.8cm
備前輪花鉢 1958年頃 φ23×H2.7cm
木額「柚味噌」 1914年 63×181.8cm
器 私の作陶体験は先人をかく観る
食 食通指南/料理人指南
花
茶
居
書 書人見立て/習書指南
画 画人見立て
人 縦横無尽/玄関
賛否両論(魯山人評)
解説――――――――――――平野雅章
北大路魯山人年譜
掲載作品一覧
掲載文出展一覧
【掲載作品】
松風破夢 1936年頃 幅約60cm
伊賀風鮑大鉢 1941年 53×42.6×16.6cm
織部秋草小禽文俎鉢 1958年 24×48×7cm
絵瀬戸草虫文壺 1952年 φ26.1×H29.8cm
信楽灰被壺 1956年 φ27×H30.8cm
備前この葉平鉢 1956年 33.5×32×5.5cm
古九谷風双魚文大皿 1923年 35.3×34.8×H5.8cm
瀬戸黒茶碗 1955年頃 φ11.9×H8.8cm
志野水指 1930年代 φ16×H13cm
呉須白抜文字文大鉢 1957年 φ34×H18cm
染付花鳥花瓶 1939年 φ26.4×H34.8cm
青磁牡丹文長頸壺 1924年 φ24×H37cm
赤絵金襴手蓋付碗 1939年 φ12×H8cm
雲錦鉢 1951年 φ22×H11.5cm
備前土花入芦の彫 1953年 φ19.5×H25.5cm
糸目菊絵椀 1944年 φ19×H8.2cm
麦藁手鉢 1948~50年 φ18.3×H10.5cm
織部土瓶 1945年以降 φ12.5×H9.7cm
ユノサハ銘湯呑 1935~54年 φ7.7×H9cm
一閑張木の葉皿(5客) 1943年 各φ15.5×H1.3cm
ふぐ図 1933年
備前土筒花入 1957年 φ14×H29cm
備前タビマクラ花入 1952年 φ10×H14cm
備前土花入 1957年 φ22×H23.5cm
唐津風茶碗 1956年 φ12.5×H8cm
「いろは」金屛風(六曲一双) 1952年 各167.7×373cm
「百川異流同会海」 1940年 30.2×107cm
色紙「人間書道」 24×26cm
木額「清風亭」 1920年 95.5×26.5×2.4cm
「萬里無雲孤月円」 1940年 125×29.5cm
良寛詩「十字街頭」屛風(六曲半双) 1941年 153×356cm
「玄関」 1957年 34.5×109.5cm
「天上天下唯我独尊」 1940年 23.7×71cm
瓷印「魯山人」とその印影 3.2×3.2×3.3cm
瓷印「清方」とその印影 2.5×2.4×3cm
瓷印「梅華艸堂」印影 1933年以前
瓷印「愛吾廬」印影 同上
瓷印「随心所楽」印影 同上
瓷印「心事付江梅」印影 同上
不老椿図 1936年頃 45.2×56.6cm
果物図画賛 1927年 26×24cm
色紙「猫」 27×24cm
染付鉢図 1941年 40×50.8cm
松林屛風 1954年 152×143cm
金泥竹下絵五行詩 1955年 36.4×45.5
どろ人形図 1932年
山水図画賛 41.6×59cm
版画「第53回魯山人作品展案内状」挿絵 1957年
銀彩色絵双魚文四方皿 1955年 30×33.5×3.8cm
織部かに絵まる平向 φ15×H2.5cm
鉄製置行燈 1949年 37×37×57cm
備前長方皿武蔵野 1955年 23.5×42.5×4.5cm
扇面「世界の魚」 1933年頃 幅45.5cm
赤絵魚文皿 1935年 φ28.5×H1.8cm
備前輪花鉢 1958年頃 φ23×H2.7cm
木額「柚味噌」 1914年 63×181.8cm
ご注文
定価3,080円
(本体2,800円+税10%)