かな古典の学び方 5:高野切第三種[伝紀貫之]
こうやぎれだいさんしゅ[でん きのつらゆき]
![かな古典の学び方 5:高野切第三種[伝紀貫之]](..//images/book/558141_lrg.jpg)



高野切第三種風の現代作品 作例┃伊藤鳳雲
┃高木聖鶴
┃藤木正次
┃赤江華城
高野切第三種を学ぶ人へ
かなの練習に入る前に
単体の美しさ――美しい円線
変体がなの美しさ
漢字の美しさ
連綿の美しさ ┃連綿形式
┃三・四字連綿
┃多字連綿
高野切第三種の美――行構成にみる流れの美しさ
臨書・倣書・創作について
臨書の手ほどき―――部分拡大臨書
臨書から創作まで(小字) 作例┃法元康州 臨書〈半紙〉/倣書〈半紙〉/
┃ 創作〈半紙〉
┃川俣溪石 臨書〈半紙〉/倣書〈半紙〉/
┃ 創作〈半紙〉
┃川島鳳村 臨書〈半紙〉/倣書〈半紙〉/
┃ 創作〈半紙・22.0×20.5㎝〉
大字かなの書き方
大字臨書
臨書から創作まで(大字) 作例┃法元康州 臨書〈半切・全紙½〉/倣書〈半切〉/
┃ 創作〈半切〉
┃田頭一舟 臨書〈半紙・半切〉/倣書〈半切〉/
┃ 創作〈半切〉
高野切第三種を作品に生かす(大字)
作例┃小田双鶴
┃林春月
┃勝瀬景流
┃法元康州
原本
高野切第三種小字典
ご注文
定価2,530円
(本体2,300円+税10%)